こんにちは!AI活用コーチのタニケイです。
今、世界中でAIの進化が加速する中、Googleが開発する「Gemini」シリーズが大きな注目を集めています。
Geminiとは、Googleが開発した次世代AIモデルの総称で、ChatGPTのような会話型AIとしてだけでなく、テキスト・画像・音声などさまざまな情報を理解・処理できる「マルチモーダルAI」としても進化しています。
そして今回Googleから、最新バージョンである「Gemini 2.5 Pro」が登場しました!
情報処理能力や推論力において従来のAIを大きく上回り、ビジネスや教育、クリエイティブな分野において幅広く活用できるツールとして話題です。
さらに今回のバージョンでは、「Deep Research(ディープリサーチ)」機能が追加されたことで、より正確で信頼性の高い情報に基づいた回答が可能になりました。 たとえば、複数の情報源を横断的に参照してまとめたり、専門的な調査を効率よくサポートしたりと、AIによる“深掘りリサーチ”ができるのが特長です。
これらの特徴により、Gemini 2.5 Proは従来のAIツールと比べ「考えるAI」として一歩進んだ機能を実現しています。
◆Gemini 2.5 Proとは
Gemini 2.5 Proは、Googleが開発した最新のAIプラットフォームです。
- たくさんの情報を一気に理解できる
約100万トークンという大量のデータを一度に読み取ることができるので、長い資料や、いろいろな情報をまとめて分析するのが得意です。
- テキストだけじゃない、いろんなデータに対応
文章だけでなく、画像や音声にも対応しているので、もっと幅広い情報を理解できます。
- 考える力がすごい
ただ情報を読むだけでなく、そこからしっかり考えて、複雑な問題にも対応できる力を持っています。
これらの特徴により、Gemini 2.5 Proは従来のAIツールと比べ「考えるAI」として一歩進んだ機能を実現しています。
◆Gemini 2.5 Proにはなにができる?
Gemini 2.5 Proは、多岐にわたる用途に応える性能を備えています。具体的には以下のような機能があります。
- 大量情報の高速処理
膨大なテキストデータや複数のドキュメントの要約、分析、比較が可能。
- マルチタスク処理
会議録やレポート、技術文書など、長い文章や多様なデータ形式の解析・要約。
Deep Research機能を活用すれば、複数の資料を同時に解析して共通点や違いを抽出し、より深いインサイトを得ることができます。
- 問題解決サポート
複雑なビジネス戦略、プログラミングのバグ修正、研究のためのデータ分析など、ユーザーとともに「考え」を進めるサポートが期待できる。
- クリエイティブな出力
文章生成やクリエイティブなアイデア出し、さらには画像や動画の簡単な解析・説明も可能にするなど、多角的な利用が見込まれます。
またDeep Researchにより、トレンド情報や市場の動向を踏まえた、リアルな企画提案も可能になっています。
つまり、Gemini 2.5 Proは単なる「問い合わせ対応型AI」ではなく、問題解決のパートナーとして、あらゆるシーンに応じたアウトプットを提供できるのです。
◆他のAIツールとの比較
ではChatGPTやClaudeなど、他のAIツールとはどのように違いがあるのでしょうか?比較してみてみましょう。
- 処理能力: Gemini 2.5 Proは100万トークンという大容量の情報処理が可能な点で、従来の対話型AI(例:ChatGPT)が扱えるデータ量を大きく上回ります。
- マルチモーダル性: テキストに加えて、画像や音声情報にも対応しているため、ユーザーが多角的な情報を扱いたい場合に優位です。
- 推論性能: 複雑な問題や長文解析、統合的なデータ解析に優れており、単なる質問応答を超えた支援が可能です。
◆GeminiとChatGPTの「Deep Research」機能のちがい
どちらも「AIに調べてもらう」機能を持っていますが、得意なことや使い心地にはちょっとした違いがあります。
ChatGPTのDeep Research
- 検索と連携していて、信頼性の高いソースから情報を集める
- 「なぜ?」「どうしてそう言えるの?」にしっかり答えてくれる
- ユーザーの質問意図を読み取りながら、会話の中で一緒に深掘っていくスタイル
- ただの要約ではなく、その情報が意味することまで含めて解説してくれるのが強み
たとえば「このサービスが伸びている理由は?」と聞くと、背景や競合との違いまでふまえて、自分で考えるヒントをくれます。
それに対して、
GeminiのDeep Research
- Google検索とつながっているので、最新のニュースやトレンド情報をいち早く拾える
- いくつものウェブページをチェックして、要点をまとめて一覧で見せてくれる
- 「何が話題になっているか」をざっくり知るのに向いている
- 画像やPDF、コードなど複雑なデータも読み込めるので、資料を比較・整理したいときに便利
たとえば「○○というサービス、最近どう?」と聞くと、複数のメディア記事やブログの概要をパッと出してくれて、全体像がつかみやすいのが特徴です。
2つのAIツールにはこのような違いがあります。
なので、ざっくり素早く調べて、今の流れを知りたいというときは Geminiを。じっくり考えたい、理解を深めたいというときは ChatGPTを。などと、目的やシーンに応じて使い分けることで、より効果的に活用できます!
◆実際に使ってみた
実際に、Gemini 2.5 ProのDeep Researchを使ってみましょう。今回は、「2025年春に話題のサブスクサービスをいくつか教えて。理由や特徴もまとめてほしい」という大雑把な指示文を投げてみます。
Geminiは複数のニュースサイトやレビューをチェックしてくれます。「今なにが注目されているか」を比較しながらまとめてくれるという部分を試してみましょう。
まずこのように指示文を送ると、このようにリサーチの計画を教えてくれます。この時点で、要求とそぐわない場合は変更ができます。今回はこのまま任せることにしました。


このようにサブスクをジャンルごとに説明してくれます。また最後には以下のような比較まとめまで制作してくれました。



お見せしたのは結果の一部ですが、このように最新トレンドをいろんなサイトや記事から集め、丁寧にレポートにしてまとめてくれるのがGemini 2.5 ProのDeep Research。
最後には出典も一覧にしてまとめてくれるので、情報の信用度も高まり、さらに詳しく自分の目で確認しにいくこともできるというわけです!

Geminiは「たくさんの情報を一度に要約してもらいたいとき」に真価を発揮します。プロンプトでは「複数の情報を比較したい」「一覧にまとめて」など、情報の整理をお願いする表現を入れると、より実力を感じられます。
◆おすすめの活用方法
1. 賢いアイデア出しに使う
「ブログの記事ネタが思いつかない」「新しい商品名を考えたい」――そんなとき、Geminiに相談すると、たくさんのアイデアを即座に提案してくれます。
たとえば、趣味で始めたハンドメイド作品のショップ名を一緒に考えてもらう、なんて使い方も!
2. 毎日のタスク管理をサポート
仕事や家事でやることが山積みなとき、Geminiに「今日やるべきことをリストアップして」と頼むと、優先順位を整理してくれるので、スムーズに動けます。
忙しい朝でも、短時間で予定をまとめられるのはとても便利です。
3. 調べものをもっと時短で
「旅行先のおすすめスポットは?」「最近話題のドラマは?」といった調べものも、Geminiなら必要な情報をピンポイントで整理して教えてくれます。
ネット検索を何時間もする必要がなくなるので、プライベートも効率的に!
4. 英語学習のパートナーに
英語で日記を書いたり、簡単な会話練習をしたりするのにも使えます。間違いがあればその場で丁寧に添削してくれるので、独学でも安心。
しかも、自然な表現を教えてくれるので、実践的な英語力が身につきます。
これらの活用方法はあくまで一例ですが、Gemini 2.5 Proの可能性は非常に広範で、ユーザーのニーズに合わせて柔軟に対応できる点が大きな魅力です。
Gemini 2.5 Proは、Googleが作った最新のAIです。たくさんの情報をまとめて理解したり、文章だけでなく画像や音声にも対応できる、とても賢いAIなんです。
ChatGPTなどと比べても、もっと深く考えたり、幅広く情報を扱えるのが大きな強み。そこにDeep Researchという“情報を深掘りする力”が加わったことで、ますます頼れる存在になりました。仕事や勉強、クリエイティブな活動にも、これからどんどん活躍しそうです。